検出濃度(実測置)単位PPM(下段mg/M3) | |||||
検出化合物* | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
1時間後 | 0.27 | 0.03 | 0.05 | N | N |
1.0 | 0.12 | 0.22 | N | N | |
12時間後 | 0.26 | 0.012 | 0.008 | N | N |
0.96 | 0.048 | 0.035 | N | N | |
24時間後 | 0.02 | N | N | 0.03 | N |
0.07 | N | N | 0.176 | N | |
4日後 | N | N | N | 0.08 | 0.01 |
N | N | N | 0.47 | 0.091 | |
7日後 | N | N | N | 0.06 | 0.008 |
N | N | N | 0.353 | 0.073 | |
14日後 | N | N | N | 0.009 | N |
N | N | N | 0.053 | N | |
30日後 | N | N | N | N | N |
N | N | N | N | N |
テスト機関 | Saskatchewan Research Council, Canada |
検出化合物* | 発泡直後の検出化合物は以下のとおり。 1=アミン化合物 2=メチルペンタール 3=クロロベンゼン 4=アミン化合物 5=ジメタルエチルフェノール(1と4のアミン化合物は構造が異なる) ホルムアルデヒドは非検出 |
解説 | 一般の人に対する良性範囲は上限でTVOCは0.16mg/M3(北米) 上記表では14日後に、化合物4が0.053mg/M3のレベルに下がり、30日後には測定可能な数値0.003mg/M3以下になり、極めて低いレベルである。日本での最近(2000年12月)の厚生省ガイドラインはTVOC1000マイクログラム(1mg)である。 |